痛風
痛風は、血液中の尿酸が過剰になった状態(高尿酸血症)が長く続くことで、尿酸が結晶となって関節などに沈着し、炎症や激しい痛みを引き起こす病気です。
激しい痛み(痛風発作)
ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて、風が吹いても痛いと言われるほどの激痛に襲われます。
尿酸の蓄積
尿酸は、プリン体という物質が体内で分解されてできる老廃物です。プリン体は体内で作られるほか、食事からも摂取されます。尿酸の量が多くなりすぎたり、うまく排泄されなかったりすると、血液中の尿酸値が高くなります。
発症しやすい人
30歳代以降の男性に多く見られ、肥満、アルコールの多量摂取、肉類の過剰摂取などがリスク要因となります。
合併症
痛風を放置すると、発作を繰り返すだけでなく、腎臓に尿酸の結晶がたまって尿路結石や腎不全を引き起こしたり、動脈硬化のリスクが高まったりすることもあります。
痛風を薬を使わずに生活を改善させて治すには
痛風は生活習慣病の一つであり、薬に頼らずに生活を改善することで症状の緩和や再発予防を目指すことができます。ただし、すでに高尿酸血症と診断されている場合や痛風発作が起きている場合は、まず医師に相談し、適切な治療方針を立てることが重要です。
食事の改善
食事は痛風の予防・改善において最も重要な要素の一つです。
プリン体の摂取を控える: 尿酸の元となるプリン体を多く含む食品を摂りすぎないようにします。
特に注意が必要な食品:
動物の内臓(レバー、アンコウの肝など)
魚介類(イワシ、カツオ、エビ、イクラなど)
干物(サンマの干物など)
肉(特に濃縮されたスープやエキス)
ポイント: 全く食べてはいけないわけではありません。摂取量を減らしたり、頻度を調整したりすることが大切です。
尿をアルカリ化する食品を摂る: 尿がアルカリ性になると、尿酸が溶けやすくなり、体外への排泄が促されます。
積極的に摂りたい食品:
野菜(キャベツ、トマト、ほうれん草、大根など)
海藻類(わかめ、昆布など)
きのこ類
芋類
牛乳やヨーグルトなどの乳製品(特に低脂肪乳が推奨されます)
水分を十分に摂る: 水分を多く摂ることで尿量が増え、尿酸の排泄が促されます。
目安: 1日2リットル以上の水やお茶を目標に、こまめに補給しましょう。
注意: 砂糖を多く含む清涼飲料水やジュースは、尿酸値を上げる原因となるため控えましょう。
アルコールを控える
アルコール自体が体内で尿酸の生成を促進し、尿酸の排泄を妨げます。特にビールはプリン体も多く含みますが、プリン体含有量が少ないとされている焼酎やウイスキーでも、アルコールそのものの作用で尿酸値は上昇します。
原則: 禁酒が最も望ましいです。
難しい場合: 休肝日を設け、量を減らすように努めましょう。
適度な運動
運動は、痛風の大きなリスク要因である肥満を解消するために効果的です。
推奨される運動: 軽めの有酸素運動が適しています。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など
1回30〜60分程度、週に3回以上行うと良いとされています。
避けるべき運動: 激しい運動は、かえって尿酸値を上昇させる可能性があります。
無酸素運動や短距離走などの高強度の運動
ポイント: 運動前・運動中・運動後の水分補給をしっかり行いましょう。
結論は
痛風は、健康的な生活をして適正な体重を維持しストレスをためないようにすることのようです。
食生活では、プリン体の多い食物の量を少なくした方が良いようだ。
経験上症状の緩和の方法
症状の経過
実は、痛風になったのは、数年前と今回で2回目となった。
前回は10日くらいで症状は改善し、食事制限で一月くらいで軽快した。
今回は、痛みが完全になくなるのに、一月くらい、軽快したと感じたのは3ヶ月くらいで、そのあとも、食事によっては、足の親指の違和感を感じる。
症状の改善のある食品
一進一退の症状があり、実際にどんな食品がだめで、何が良かったか
良かった食品
- 牛乳などの乳製品
- コヒー、ただし砂糖はダメ
- 卵は、大丈夫でした。
砂糖なしのカフェオレを比較的多く飲んだ。
ダメな食品(ネットに書かれているのでここでは省く)
- 糖分の多い食品はダメ
- 味噌汁もダメそうだった。
- 肉類も種類に関わらずダメそう。
- 当然、アルコール類は蒸留酒でもダメでした。
まあ、炎症が完全に治ったら、少量のアルコールは大丈夫だと思います。
発症初期で痛みの我慢ができない時
- 患部を冷やすことで炎症を抑える。
- アスピリン、イブプロフェン、ロキソプロフェン(ロキソニン)
痛みや炎症を抑制する効果があるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は痛風の症状を緩和するのに効果的でした。