crf250rally

250ccクラスのバイクの不満

250ccオフロードバイクに乗っていると、やたらとストレスを感じることがある。40年前には感じなかった何か。

250ccクラスのバイク

日本でバイクに長く乗り続けることのできる、コストのメリットが大きいバイクといえば、やはり、クオーターバイク、250ccだと思います。

車検がないので、維持費が安いし、コンパクトなので、日本の道路には丁度よかった。

そう

良かったのである。

現在所有している250ccのバイクは、ホンダ CRF250Rally 4サイクル単気筒エンジンだ。

一般道では十分な性能なはずだった。

250ccバイクは十分な性能?

250ccの4サイクル単気筒エンジンは、かつては、ホンダ CB250RSに乗ってみた時、普通に走行して、十分に速いと感じた。

今のCRF250Rallyも、十分にアクセルを開けて走れば、そこそこ走る。

ただ、昔のバイクよりも低燃費よりのセッティングなのか、わからないが、パンチはない。

それと、ショートストロークのエンジンは、トルク感が少ない。

ただ、回せば結構走るのだが、一般道をクルマと一緒に走行すると、ストレスを感じてしまうのだ。

原因はクルマの性能向上

一般道を、制限速度で走行するのだが、

自分は、基本的にクルマの近くを走りたくない。

なぜなら、事故のリスクが高いからだ。

クルマとバイクは、基本的に異なる乗り物なので、ブレーキ性能は、クルマの方がよく効くけど、加速はバイクの方が良い?

そうなんだ、

昔は、250ccクラスのバイクの馬力があれば、ほとんどの一般の自動車よりも加速が良くて、クルマとの距離をコントロールできたのだ。

ところがだ、

トップスピードも、軽自動車でも、250cc4サイクル単気筒エンジンと同等以上で走行可能、それも、快適に走ることができる。

さらに、大きなワンボックス、

そう、

荒っぽい運転をするハイエースに、数回、接触されそうになったのだ。

本気で走行すれば、良いのだが、ちょっと気を抜くと、結構な勢いで迫ってくる、車間距離が短い!

若い頃とは異なり、現在では、一般道、特に、クルマの多い道路ではゆっくりと走りたい。

小さなバイクは目の敵

バイクを目の敵(かたき)にしているドライバーは、少数だが、存在する。

なぜか、バイクのすぐ後ろまで迫ってくるクルマはいる。

前方の遅いクルマがいる時は、距離は取れない。

そんなに急ぐのであれば、道をゆずるが

峠のタイトなコーナー

クルマは、ゆっくりと走行してコーナーをゆっくりと走れば安定して走行できる。

しかし、バイクは、遅すぎるスピードでコーナーリングするのは、結構ストレスを感じるのだ。

丁度良いスピードで曲がると、気持ちいいのだ。

だから、コーナーの続く道路では、遅い車をパスしたいなと思ってしまう。

これは、250ccでなくても同じだが、

250ccシングルエンジンの結論

結論は、250ccくらすのバイクは、昔と比べるとエンジン出力の性能の向上はほとんどなく、さらに、重くなり、思った以上に遅いのだ。

一方で、自動車の性能の向上は著しく、高速道路の軽自動車でも快適に走れてしまう。

したがって、お金を出して、大排気量のバイクを買うのかもしれない。

承認欲求は満たされるかもしれない。(俺は、1000ccのバイクも持っているが、)

でも、重くなると、オフロードは大変なだけで、楽しくないし、

税金や車検が負担だし、

でも、250ccでいいんじゃない。

と思う自分もいる。

もう少し、悩んでみるか、が結論だ。

CBR250RRのエンジンを積んだ Rally を作ってくれたら、それで問題は解決するのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Facebook
Twitter
Pinterest